忍者ブログ
映画・舞台・本の感想記録。さて、どの夢を見ようかな。
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「中国の鳥人」
中国の鳥人 [DVD]

1998/日本/監督:三池崇史/原作:椎名誠/出演:本木雅弘、石橋蓮司、マコイワマツ、奥田智彦

椎名誠の短編が原作です。
この方の短編に一時期ハマってて、この作品も原作で読んだことがあります。



これをどうやって映画化したんだろう?と不思議に思っていたんですね。
というのも、原作の短編は、日常の世界から不思議な世界へ迷い込むような、背筋をゾクリとさせる怖い物語なんです。
その中でも、この物語はとても幻想的で、印象深い物語でした。

中国の奥地に出張で行く羽目になったサラリーマン(本木雅弘)。ものすごい苦労して辿り着いた雲南省奥地のその村では、鳥人の伝説が信じられ、学校で鳥人になる訓練を行っていました。
これね、到着までの苦労が本当凄くて、私が中国に旅行に行きたくないって思っていた一番の原因がこの原作のせいだと思うんですよ(笑)。

映像化しないで欲しいと願っていた(映像化はされてませんでした!)シーン。
(原作のシーンです、あしからず)
トイレに行ったときに、壁全体が何やらゆらゆらと動いてて、何だろうと思って触れたら、虫の群れがザーッと移動した、というエピソード。

読みながら血の気が引いてました。
忘れられません!

このシーンはなかったけれど、色々と・・・大変そうでしたよ(笑)。

これね、この映画は原作を知らない方が素直に見れて良かったかもしれません。私はつい、見比べてしまいましたから。
さすがに、ラストは原作とは違いました。
原作の怖さはなく、ただただ、切なくなるような、胸の締め付けられるラストでした。
これはこれで、すごく良かった。

怪しげな通訳の中国人や、旅を同行することになった暴力団とか。出てくる人がすっごく個性的で面白かったです。
声上げて笑うシーンもたくさんありましたし。
それに、村のシーンがすごく綺麗でした・・・!

失ったものへの憧れと思慕。
笑いと切なさが入り混じった物語です。
映画として、かなり上質な作品ではないかと思います。
PR
「ニライカナイからの手紙」
ニライカナイからの手紙 [DVD]

2005/日本/監督:熊澤尚人/出演:蒼井優 、平良進 、南果歩 、金井勇太 、かわい瞳 、比嘉愛未

竹富島の色彩溢れる風景。
小さい頃に家を出て行ってしまった、離れて暮らす母親から、誕生日に毎年届く手紙。
高校を卒業した風希は、父親の形見のカメラを手に、母親のいる東京へ出て行く。

とにかく、主人公の風希、ていうか蒼井優がすんごい、いい。
彼女が画面のどこかに出ているだけで、何故かとても瑞々しい気分になります。自然に溶け込むような女の子なのに、目が追いかけて離せません。
そして、竹富島の溢れる、色、色、色・・!画面から、空気や匂いまで伝わってくるようでしたよ。

ストーリー的には、途中で、「ああ、もしかしたらそうかな・・」と思わせる部分もあり、予想できる展開ではあったのですが、分かっていた展開のはずなのに、嗚咽を漏らすほど泣きました。
ネタバレ反転↓
母親からの最後の手紙や、それまでの手紙を読み返すシーンなど、もう、暖かさと切なさとが混じって、嬉しいような悲しいような、とにかく感情が溢れて止まりませんでした。
でも、一番胸に来たのは、家に駆けて帰ってきた風希が、ひととおり泣いた後にぼんやりしているところに、島の人たちが大勢集まってきて、一人一人風希に声をかけていくところ。
島の人は皆、この日が来るのを知っていたのでしょう。
そのときに、島の全員で風希を守れるよう、いつもいつも風希のことを見守っていたのでしょう。
なんて、暖かいんでしょう。
人の優しさが、こんなに胸を打つなんて。

風希の、「ありがとうね。」っていう言葉がすごく好きでした。
早朝に、皆が竹箒で家の前を掃くシーンもとても好きでした。決まりというわけでもなく、そうするのが当然、のような。
短パン掃いた若い女の子も竹箒で掃いてましたものね。
「うた魂♪」
うた魂♪フル!!!(初回限定生産2枚組) [DVD]
2008/日本/監督:田中誠/出演:夏帆、ゴリ、石黒英雄、徳永えり、亜希子、岩田さゆり、ともさかりえ、間寛平、薬師丸ひろ子

王道の青春部活物語。
合唱部に所属するかすみ(夏帆)は、自分のルックスにも歌声にも自信たっぷり。ところが、憧れの男の子から、歌っている顔が“産卵中の鮭”みたいだと言われ、歌えなくなってしまう。

自分にとって歌とは何なのか。
みんなと歌う合唱って、一人で歌うのと何が違うのか。
歌えなくなって初めて、そのことに思いあたるかすみ。

とにかく夏帆ちゃんが可愛い~~vvそれだけで個人的には大満足でした。内容も王道で分かりやすくて、良かったんじゃないでしょうか。
深く心に残るタイプの映画ではないですが、さらっと後に嫌な思いを残さず見れる映画です。
まぁ、深く追求しなくていい映画ってことです(笑)。
産卵中の鮭って言われてた顔も可愛かったですよ~(笑)。
「ぼくたちと駐在さんの700日戦争」
ぼくたちと駐在さんの700日戦争 コレクターズ・エディション〈2枚組〉 [DVD]

2007/日本/監督:塚本連平/原作:ママチャリ/出演:市原隼人、佐々木蔵之介、麻生久美子、石田卓也、加治将樹、賀来賢人、石野真子、竹中直人

「公務員を完全に忘れている・・・」

人気ブログの映画化。
舞台は1979年。イタズラ好きの高校生グループと、大人気ない駐在さんの戦いの日々。

大人気ない駐在さんの役が蔵之介っていうだけで興味津々だったのですが、思った以上に面白い作品でした。イタズラの域を超えない程度の、子供っぽい戦いにイキイキしてる男の子たちと駐在さん、すごくステキでした。こういうしょうもないことに真剣になれるのって、いいですね。
警察官のくせに、大人を忘れて大人気ない仕返しをする駐在さんもステキでした。あの子たちが可愛くてしょうがないんですよねぇ。
撮影、楽しかっただろうな~。

ちなみに、この映画で語られているのは700日全部ではありません。100日とちょっとくらい分だって最後に言ってたと思う。
計算してみたんですが・・・(この程度の計算にエクセル立ち上げたことは秘密です)、2年くらいですね。あの子たち2年生だったっけな、そういえば。

花火の一件は、実話にしては出来すぎてるような気もしますが、どうなんだろう。元のブログを読んで確認してみよ。
「めがね」
めがね(3枚組) [DVD]

2007/日本/監督・脚本:荻上直子/出演:小林聡美、市川実日子、加瀬亮、光石研、もたいまさこ、薬師丸ひろ子

何もかも忘れてたそがれてみたらいいじゃない!

という気持ちになる映画。最高にゆるくて癒されました(笑)。
都会から、ある南の海辺の町に旅行に来た女性。そこで宿泊した旅館は、何だか不思議な旅館なのでした。

何だかよく分からない独特の雰囲気の映画。もたいまさこが出てるだけで、何やらワケが分からない映画になりますよね(笑)。
最初は完全武装してこの町に入り込んだ主人公の女性が、素直にこの変な世界を受け入れた瞬間が、印象的。
わけがわからないけど、いいじゃん。感じるままに感じてみようぜ!っていう見方で見れる映画です。
結局何だったんだろうってチラリと思ったけど、すぐにどうでも良くなった。
素直に、自然に。
伸び伸びと心地よい時間でした。


忍者ブログ [PR]
新潮文庫の100冊 2010
読書記録
プロフィール
HN:
水玉
性別:
女性
ブログ内検索
メールフォーム