忍者ブログ
映画・舞台・本の感想記録。さて、どの夢を見ようかな。
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「市民ケーン」
市民ケーン [DVD] FRT-006

1941/アメリカ/監督・脚本:オーソン・ウェルズ/出演:オーソン・ウェルズ、ジョゼフ・コットン、ルース・ウォリック、ドロシー・カミンゴア、アグネス・ムーアヘッド

AFI(アメリカ映画協会)が選出した“アメリカ映画ベスト100”で不動の1位に輝く作品。
この映画が毎年1位に輝くのは、この映画の撮影や脚本などの手法が当時革命的だったこと、現在使われてる多くの表現法がこの映画で初めて使われたこと、加えて監督・脚本・主演をはたしたオーソン・ウェルズがたった25歳で初めて作った、無名の新人ばかりを使った映画で、この完成度だったということ。というのが映画に関わる人にとって、リスペクトの対象なんだろーなーと思うのですが。
正直、そういうことについては当時を知る人、もしくは映画に関わる人でなくてはその凄さは実感しにくいと思います。私にはよく分かりません。

なので、そういうのを差し引いたとして。

それでも、私はこの映画が好きです。勿論、毎年1位に輝くほどの凄さというのは感じられませんでしたけど。当時の映画を思えば、革命的だったというのは分かりますけどね。
すごく印象的なシーンが多いし、脚本の緻密さがまた、たまりません。
まず最初に主人公が亡くなり、彼の人生がそのニュースと共にシネマで上映される。そこで、私達はケーン氏の人生のうわっつらを民衆と共に見せられるのです。
たまたま母親が手に入れた大金を相続して、好き勝手、派手に生きた新聞王ケーン氏。最後は孤独に死んだ彼の最後の言葉が、「薔薇のつぼみ」。この言葉の意味が分かれば、彼の人生をもっと深く知れるだろうと、ある記者が彼と親しかった人を訪ね歩く。ケーン氏の友人や恋人に、それぞれの観点でケーン氏のことを聞くたび、ケーン氏の孤独な人生が浮き彫りになっていくのです。
そんな彼が残した最後の言葉。それは、最後の最後に視聴者のみが分かるようになっています。
その意味が分かったとき、誰にも分かってもらえなかった彼の人生のパズルの欠片への想いに、泣きたくなります。
また最初と最後のシーンに出てくる鉄の柵と「立ち入り禁止」。あれがすんごいズドーンと効く。

ケーン氏の孤独を思うと、泣きたくなります。(ネタバレ反転↓)
彼は民衆に愛されたくて新聞を作り、市長へ立候補する。恋人に愛されたくて無理矢理デビューさせ、劇場を作る。
お城の中にスーザンを閉じ込め、息の詰まった彼女が彼からの自由を求めて出て行こうとするとき、「あなたは愛することをせず、愛されることのみを望む」のだとスーザンに責められる。
戸惑うケーン氏。彼は、愛し方が分からないんです。だって、彼は愛されずに育ったんですもの。
幼いあの日、チャールズ・ケーン氏のためを思って手離した母親の愛。それは、彼が民衆のため、スーザンのためと思って行ったものと同じではないのでしょうか?
ひどい父親を伴侶に選んでしまった自分を悔やみ、子供にはそんな思いをさせたくないと、お金と共に子供を銀行に預けた母親。ケーン氏には、その愛し方しか分からないのです。
愛されたいというケーン氏の願い。
愛し方を知らないという、苦しさ。
スーザンが出て行った後、城の中を荒らしまわって、呟いた「薔薇のつぼみ」。そして、最期のときに呟いた「薔薇のつぼみ」。
それは、あのとき母親から離れなければ、違っていたかもしれないもう一つの人生を思っての言葉だったのかもしれません。
っていうか、凄いと思うのは、あのそり、別にあの模様を強調して見せてたわけじゃないでしょう(見せてたらそのときにバレるか。笑)?サラリと流して、その後、最後火にくべられるときまで、全く出てこない。視聴者は、忘れた頃にあれを見せられて、「ああ・・・」と思うんですよね。彼が人生で本当に望んでいたものが何だったのかを、考えさせられる瞬間なのです。
また、記者の言葉が印象深い。結局「薔薇のつぼみ」がどういう意味だったのか分からなかったけれども、取材を続けるうちに、彼も感じていたのでしょう。ケーン氏の表面的な部分しか見えてない民衆、そして話を聞いた人たちの、それぞれの人生、それぞれの観点。
それぞれの事柄は、彼の人生のパズルの一つにすぎない。彼の人生には、人には見えなかった色んな部分が、まだまだあるはずなんです。
“市民”ケーン、一市民のケーン。これは彼の人生を語っているようで、それぞれの人の中にあるたくさんのパズルを象徴した作品なのかな、と思います。

個人的には、かなり好きな作品です。先を示唆してたり、その場面場面に意味を持たせてあるのが分かる。映画の表現法にしてもさ、機械の最先端とかのテクニックではなくて、映像表現としてのテクニック・・・ちょっと言葉を知らなくて上手く表現できませんが、そういう意味での凄さは、今の映画にも匹敵します。時代を思えば、それって相当すごいことですよね。皆がそれから真似してきたってことですから。映画が芸術になった原点なのかな。
PR
「リトル・ランナー」
リトル・ランナー [DVD]

2004/カナダ/監督・脚本:マイケル・マッゴーワン/アダム・ブッチャー、キャンベル・スコット、ゴードン・ピンセント、ジェニファー・ティリー、タマラ・ホープ、シャウナ・マクドナルド

公式ページ:ttp://c.gyao.jp/movie/little-runner/

父親は戦死、母親は病床。
カトリック学校に通うラルフ少年は、タバコや性に興味津々の問題児(この場合、カトリック学校だからだと思いますよ)。
あるとき、入院中の母親が意識不明になり、奇跡が起きないと助からないと言われたラルフは、“奇跡を起こせば母は起きるかもしれない”という希望を持つ。
彼が選んだ奇跡とは、マラソン経験全くなしのラルフ少年が、ボストンマラソンで優勝すること。優勝すると母親はきっと起きると信じて、自分は必ず奇跡を起こせるのだと信じて、ラルフ少年は走ります。

奇跡を起こせば母親は起きるなんて、ムチャクチャです。
それでも一途に信じたラルフ少年に、胸が締め付けられました。
彼は、奇跡の難しさを分かってる。絶対に無理なことを、彼は信じることで可能にしようとしてる。
もしかしたら、彼が奇跡を起こしたら、神様も奇跡を起こしてくれるんじゃないか、と思えるほど。それだけ、彼の信念は強い。
予告見るだけで、今でも泣けます。頑張れ、走れ、ラルフ!!

後半は感動シーンなのですが、前半は問題児ラルフのおバカでエロいコメディです。
プールの事件のときの、「プールの構造が問題なんです。」という言い訳に笑いました。
笑って泣ける、愛おしい作品です。
「34丁目の奇跡」
34丁目の奇跡 [DVD]

1994年/アメリカ/監督:レス・メイフィールド/出演:リチャード・アッテンボロー、エリザベス・パーキンス、ディラン・マクダーモット、J・T・ウォルシュ 、ジェームズ・レマー

クリスマスシーズン、おもちゃ屋はライバルたちを出し抜こうと大忙し。
あるアクシデントから、老舗デパートのサンタコーナーでサンタクロースとして雇われたクリスは、挿絵のサンタクロースにそっくり!また、営利よりも心から子供たちのためにアドバイスをしたことから、一躍評判となる。
それを妬んだライバルのおもちゃ屋が、“自称サンタクロース”として、本物のサンタクロースのように振舞うクリスを、頭が変な老人で、子供たちを騙していると訴えたことから、サンタクロースの実在証明を賭けて、前代未聞の裁判が始まります。

いかにもハリウッドぉ~な展開ではある(笑)のですが、こういう映画は、そうでなくちゃ。
子供たちの夢をかけて、大人達が真剣に戦います。
公の場で、クリスはサンタクロースではない、サンタクロースは存在しない、という判定を下すのは、子供たちの夢を粉々に壊してしまうこと。
「真実のみを語るべきこの場所で、サンタがいるなどとは言えないのだ!」と弁護士を諭す判事に、最後に彼はどんな切り札を持ってくるのでしょうか。

夢を信じる心こそが、奇跡を呼ぶのだと、そう思える作品でした。
さて、サンタクロースは本当にいるのかな?
クリスは、本当に“子供たちの夢を守るため”にサンタクロースである振りをしたのでしょうか?
感じる心は、人それぞれでしょう。
皆さんは、サンタはいると信じてますか?
「プロポーズ」
プロポーズ [DVD]

1999/アメリカ/製作総指揮:クリス・オドネル/監督:監督:ゲイリー・シニョール/出演:クリス・オドネル、レニー・ゼルウィガー、マライア・キャリー、ブルック・シールズ、メアリー・シェルトン、ハル・ホルブルック、ジェームズ・クロムウェル、アーティー・ラング、エドワード・アズナー、ピーター・ユスチノフ、キャサリン・タウン、レベッカ・クロス、ステイシー・エドワーズ

一人の女に縛られるのを嫌い、野生馬でいたいと願うジミー。
彼女と付き合って3年目の彼は、ついに結婚を決意するが、本当は結婚したくないのがバレバレのひどいプロポーズをし、断れてしまう。
そんなとき祖父が亡くなり、莫大な遺産相続の条件が“結婚すること”。タイムリミットは、30歳の誕生日まで。
それを知って、ジミーは絶望する。だって、彼の誕生日は明日!
ジミーが遺産相続できない場合、祖父の持つ会社も売り払われ、従業員たちは路頭に迷ってしまう。そんなわけで、友人・弁護士、総出でジミーの結婚相手を探す羽目に。

DVDのパッケージを見たら想像できるでしょうが(笑)、コメディです。
男の人にとっての結婚って、足枷でしかないんでしょうかね。
アメリカの男性だし、10年前の映画ということもあって、現在の日本の男子とはまた、結婚観は違うのでしょうが。
結婚式のシーンの度に、馬がカウボーイの投げ縄で捕まっていく映像が入り、ウケました。

面白かったです。
バスター・キートンの傑作喜劇「セブン・チャンス」のリメイクだそうです。元の映画を知らないのですが、今回の映画のジミーはセブンどころか・・・どんだけ断られ続けたことか・・(笑)。
女性にとっては失礼極まりない男だけど、楽しく見れました。充分仕返しされてましたしね、映画の中で!

結婚したくなる と は 言わないけど、男って可愛いな、と思えるおバカ映画ですね(笑)。牧師さんがステキ!
花嫁候補になった元カノの一人に、マライア・キャリーがいました。
似てるけど、本人・・・だよね?と思いながら観てたんですが、やっぱり本人でしたね。

そういえば、マスタングって野生馬って意味だったんですね。思わずハガレンを思いだしましたが・・・え、由来はそれ(笑)?
「ステップ!ステップ!ステップ!」
ステップ!ステップ!ステップ! [DVD]

2005/アメリカ/ドキュメンタリー映画/監督:マリリン・アグレロ/出演:N.Yの公立小学校の子供たち

ニューヨークの公立小学校で実施されている児童育成プログラム“ダンシング・クラスルーム”の様子、そしてコンテストを目指して練習をつんでいく様子を捉えたドキュメンタリー。

このダンシング・クラスルーム(社交ダンス)には、アメリカの抱える民族問題も関係しているようです。アメリカは、現在でも民族によって貧富の差が激しい。家庭環境によって連鎖のように犯罪への道へ向かってしまう子供たちを紳士・淑女にするという目的もあるよう。

そういった社会背景はまた別として・・・

とにかく、子供たちがかっわいい!!!(すみません、こればっかりで。笑)
多くの子供たちにインタビューしながら進んでいくんですが、おませな発言の数々にもう、悶えっぱなしでした(笑)。
でも、子供って本当、大人が思うよりもずっとしっかりと物事を正しく考えてる。
自分たちにも子供の頃はあったはずですが、いつの間にか忘れてしまうんですね~。ホントに。

「結婚ってヘンだよ。ゲイとの結婚の話とかさ。」
「“人は結婚していい”って。“どんな人と”とは書いてない。」

っていう男の子たちの会話を聞いて、びっくりしました。
こんなこと11歳の男の子の会話で出てくるんだ・・!

この子たちをさ、光の方向へ進ませてあげたいと願います。
彼らが素直な心を失くさないでいられる方向へ。
そのためにダンシング・クラスルームが何かのきっかけになるといいですね。
全てが解決はしませんけど。
大人の男性から教わる、紳士になるための心構え、何かに熱中することの楽しさ。
そういったことを経験してると、きっと何かの救いになると信じています。

それにしても、人一倍ダンスに熱を上げていたタラという女の子。コンテストに出場する選手の発表の際、ついつい選手になれるよう、祈ってしまいました。ドキドキした~(笑)。本人、選手になれるって信じてるっぽかったから・・・
他の子だって頑張っていたんだけど・・・
情に流されやすいので、先生とか絶対向いてないな、私(笑)。と思いましたよ。
でもきっと、選ばなくてはならない先生も、辛かったでしょうね。


忍者ブログ [PR]
新潮文庫の100冊 2010
読書記録
プロフィール
HN:
水玉
性別:
女性
ブログ内検索
メールフォーム