「フランスの友だち」

1989年/フランス/監督・脚本:ジャン=ルー・ユベール/出演:リシャール・ボーランジェ、アントワーヌ・ユベール、ジュリアン・ユベール、ジュディット・アンリ
個人的には、物凄いツボな作品でした。
主人公の男の子二人、特に兄の方が物凄い美少年だったのですが、この兄弟は監督の息子さんらしいですね。 兄のアントワーヌは、前作「フランスの思い出」にも出演されているようです。あの子がこんなに大きくなったのかー!
舞台は、第二次大戦末期のフランスの小さな村。
この男の子たちが、うっかりドイツ軍とアメリカ開放軍を見間違えて村の人々に伝えたため、村長が撃たれて亡くなってしまうのです。わざとではないんですが、あまりの重大事に村の大人達が子供たちの処分を話し合い、それを聞いた子供たちは逃亡するのです。
この兄弟がまた悪ガキでですね~(笑)。逞しいったらありゃしない。
逃げるために洗濯物を盗むのですが、うっかり女の子用のワンピース。美少年アントワーヌは、途中からスカートを履いています(笑)。むちゃくちゃ可愛いんだ、これが!!
逃亡中に出会う、一人の負傷したドイツ兵。戦争が2回目だという彼と心を通わせていく、そんな話だと思っていました。
ラストに、あんな衝撃的なシーンが待っているとは。
(ネタバレ反転↓)
彼らが立ち寄った、ゴーストタウンのような町。その不気味さは、私をものすごく不安にさせました。
何かが、変だ。
そういえば、読んだことがあるのです、私は。「朗読者」という小説で、この町の様子によく似た風景を。
ドイツ兵のフランツ(だったかな?)は少年達を寝かせたあと、近所の家を回って、逃亡に必要なものを拝借するのです。このときの音楽の不気味なこと!不安を駆り立てる音楽。
翌朝、彼は犬に導かれて教会の中へ。その中の衝撃的な風景・・・
あまりの衝撃的な映像と、彼の神様に向かって叫ぶ言葉に、胸が苦しくて涙が止まりませんでした。
あまりの突然のことに、言葉もありませんでした。
これが、戦争。これが、リアル。
人の温かさと、戦争がもたらす人の非情さと。ラストのそのシーンまで、あまりに心温まる物語だったゆえに、その突然さが背中合わせのリアルを思い起こさせ、現実の怖さに震えました。ガツーンと頭を打たれたような気分です。
そうなんだ。今でも、地球上の色んなところで、このような恐ろしい現実が行われているのです。
そのことを、私達は忘れてしまってはいけない。
人間の幸せがどこにあるのか、忘れてはいけないのです。
PR