忍者ブログ
映画・舞台・本の感想記録。さて、どの夢を見ようかな。
[10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「山の郵便配達」
山の郵便配達 [DVD]

1999/中国/監督:フォ・ジェンチイ/原作:ポン・ヂェンミン/出演:トン・ルーチュン、リィウ・イエ、ジャオ・シィウリ、ゴォン・イエハン、チェン・ハオ

なんて美しい映画だろう。

というのが、一番の感想です。
1999年の中国アカデミー賞で最優秀作品賞・最優秀主演男優賞を受賞した作品。
中国の田舎の山間部を、歩いて郵便物を届ける仕事をしてきた父親。ほとんど家にいない父親に、距離を感じ続けていた息子。
このたび、息子が郵便配達の仕事を受け継ぐにあたって、父親がこれまで辿ってきた郵便配達の険しい道のりを、二人で歩くことになる。

山道の予想以上の険しさ、また郵便配達の仕事への誇りを見るうち、息子の父親への気持ちはだんだんと変わってきます。
長い辛い道のりと、二人の気持ちの変化。
またさ、上手い具合に過去の記憶の映像を入れてくるわけですよ。
息子を見ていて、父親を見ていて、過去の記憶が呼び起こされる。
溢れるほどの、愛しい感情。
そのときの彼らの気持ちが痛いほど伝わってきて、胸に迫るものがありました。
川を渡るときのシーンはもう、ジーンとして涙が出そうでしたもの。

ラストの、息子が郵便物の袋を背負うシーン。あのシーンの彼の、前だけを見つめた、何かふっきれたような表情。あの表情を見るための旅だったんですね。

中国の深い自然は美しく、郵便配達の衣装もまたステキでツボでした。
こんな美しい映画は観たことないと思いました。

号泣するほど泣ける映画ではありませんが、じんわりと暖かく、前向きな気持ちで観終える映画です。
この映画は、手離しでオススメしますよ。すっごい、良い映画です。名画のひとつです。
PR
「変身」
変身 [DVD]

2005/日本/監督:佐野智樹/原作:東野圭吾/出演:玉木宏、蒼井優、佐田真由美、山下徹大、松田悟志、釈由美子、北村和夫

公式ページ:ttp://www.henshin.cc/

サスペンスなのか、ラブストーリーなのか。
両方の要素を兼ね備えた、エンターテイメント性の高い作品でした。
原作がすごいんだろうなぁ。ちょっと、突飛すぎるところもありましたが、長い作品を短くまとめたのかもしれません。

銃弾を受け、世界初の脳移植を行った青年が、少しずつドナーの性格に支配されていく物語です。
ドナーの思いが強すぎたのか、移植した部分が問題なのか。
穏やかな青年の目つきがだんだん変化していく様が、とても怖かったです。
玉木宏が、こんなに演技が上手いとは知りませんでした。この映画を通しての、一番の印象は、そこですね。顔はタイプじゃないんだけど~(笑)。でも、彼は俳優としてすごいですね。

ドナーが誰なのか。
それは、結構初めの頃に「うわ~~そういうことか~~」と、何となく気づいてしまいます。あいつら、何て罪なことを・・・!

愛していたはずの女性のことを、愛せなくなる。
突然の変化に戸惑いながらも健気に愛する女の子に、蒼井優。
またちょっと、この子の気持ちの変化も唐突ではあったんですが・・・いつから分かっていたのか、結構あっさりと受け入れてましたし。うーん、説明不足な感じが否めません。
主役二人の演技がすごく光る作品でした。

原作を読んでみたいなぁ。
もっと、細かい設定を読んでみたい。特に、ドナーのほうの。双子の妹の語る兄と、玉木宏の中にいる彼には、どうも一致させる説明に不足するというか。気になります。
「戦場の小さな天使たち」


1987/イギリス/監督:ジョン・ブアマン/出演:サラ・マイルズ、セバスチャン・ライス・エドワーズ、デヴィッド・ヘーマン、イアン・バネン、サミ・デイヴィス、ジャン=マルク・バール、チャーリー・ブアマン

すごい作品でした。
戦争映画なのに、コメディ!空襲とかある戦時下のお話なのに、コメディ。しかも思わず笑ってしまう・・・ある意味、すっごい映画でした。
子供の目を通して見た戦争の物語。
戦争が始まって、少年ビリーとその家族の生活は一変します。
パパが兵士志願し、友達のお母さんは空襲で亡くなってしまう。

そんな話なのに、コメディ。

いや~、ビリーがとんでもないの。ビリーだけでなくて、子供達が。天使ってそういう意味かよ・・という(ある意味、無垢)。
心を病むのは大人ばかり。
真剣な大人をよそに、子供達のやりたい放題ぶりが・・(笑)。
子供って、自分に起こってみないと辛さとか悲しさとかが分からないのかしら。
でも、そんな悲しみは知らない方がいい。
どちらにしても、無垢な子供を、大人たちの都合で振り回すものですよ、戦争って。
家が燃えた悲しみより、おもちゃが溶けたことに落ち込むシーンがあるのですが、「そういう場合じゃねーよ」と呆れもしますが、それだけ戦争が彼らにとって関係のないことで、そういうことで子供たちに悲しい思いをさせるのは、やっぱり大人の都合だよな、とも思います。

いや本当、恐ろしい発言が多くてもう・・・(汗)。

大人になって、こういう視点で描けるのは、本当にすごいと思います。
名作の一つだと思いますよ。
「ポビーとディンガン」
ポビーとディンガン [DVD]

2005/オーストラリア・イギリス/監督:ピーター・カッタネオ/原作・脚本:ベン・ライス/出演:クリスチャン・ベイヤース 、 サファイア・ボイス 、 ヴィンス・コロシモ 、 ジャクリーン・マッケンジー

公式ページ:ttp://c.gyao.jp/pobbydingan/

「何かを信じたら、それは本当になる。」

なんて、愛おしい作品!!
原作は未読なのですが、かなり興味がある本でした(表紙が酒井駒子さんですしね)。
この作品を、「フル・モンティ」のピーター・カッタネオ監督がやるっていうので、映画の方もすっごく楽しみにしてました。ま、映画館には観に行けなかったんですがね・・・

暖かくて、じんわりと胸に迫る作品です。私、こういうのが一番好きですね。こういう作品に出会えたとき、心から映画大好き!って思います。身近で起こるファンタジー。人間との繋がりが起こす、小さな奇跡の物語。人間の心の持つ力を信じてる、そんな作品。
主人公は、アシュモル少年。彼の最大の悩みは、妹のケリーアンの空想の友達、ポビーとディンガン。
ケリーアンを、空想の友達から卒業させようと、父親はポビーとディンガンを連れて炭坑へ行き、母親はケリーアンを連れて近所のパーティへ出かけます。
ですが、父親とアシュモルがポビー達を連れて帰ってきたとき、ケリーアンは車の後部座席に、ポビーとディンガンを見つけることはできませんでした。
その日から、みるみる身体が弱っていくケリーアン。
アシュモルは、妹のために、ある行動を起こします。

空想の友達かぁ。
妄想族の私にも、いましたよ。憶えているのは、多分記憶がはっきりしてる年齢くらいまで、彼らの姿が見えたからでしょう(笑)。
私の場合は、人には話しませんでしたけどね。家族であろうと。

この物語には、厳しい背景もあります。労働者階級の、炭坑に賭ける夢。オパールという宝石を掘り当てるという夢を叶えようと集まった人たちの町なのです。いつでも周りを出し抜こうとする、ギラギラした人たちが集まった町。彼らの僅かな確率の夢想と、ケリーアンの空想と。
そういうのが、上手く対比されてたように思います。ケリーアンの空想を笑う大人たちだって、叶うかどうか分からない夢にすがり付いて生きてる。
空想の友達は、ケリーアンにとって、必要な存在でした。
正直、かなり変な子供です、ケリーアン。でも、欲望に溢れた町で、ケリーアンの純粋な夢は、壊れてはいけないものだったんだな、と思わせられました。

アシュモル少年がまた、可愛いのー!あの少し大人びたような笑顔がたまりません。
公式ページのTRAILER観てみて下さいな!予告編だけで既に泣けた・・(笑)。大好きだー!
「ハイジ」
ハイジ [DVD]

2005/イギリス/監督:ポール・マーカス/原作:ヨハンナ・スピリ/出演:エマ・ボルジャー、マックス・フォン・シドー、ジェラルディン・チャップリン、ダイアナ・リグ、ポーリン・マクリン

公式ページ:ttp://www.heidi-movie.jp/

ハイジの実写映画。自然がすっごい綺麗!!
深い自然の中、走り回るハイジ役のエマちゃんがすっごい可愛かったです。あの長い話を2時間にまとめてある分、終わったときに「え、もう終わり??」とびっくりするくらい駆け足に感じますが、絶対にこのシーンはいる!と思っていた場面はちゃんと全部入ってましたよ。
天真爛漫なハイジが、本人も知らないうちに周りを幸せにして、奇跡をいくつも起こしていくのが、本当に心が暖まる思いでした。
個人的には、実写版のほうが好きかなぁ。
アニメのハイジは、ちょっとキャラクターが強すぎなのかも。エマちゃんのハイジは、本当に自然です。普通の女の子なんですよ。


忍者ブログ [PR]
新潮文庫の100冊 2010
読書記録
プロフィール
HN:
水玉
性別:
女性
ブログ内検索
メールフォーム