映画・舞台・本の感想記録。さて、どの夢を見ようかな。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「ピアニスト」
![]() 2001/フランス・オーストリア/監督:ミヒャエル・ハネケ/出演:イザベル・ユペール、ブノワ・マジメル、アニー・ジラルド、アンナ・シガレヴィッチ、スザンヌ・ロタール、ウド・ザメル 俳優さんたちがこぞって出演したいと願っているというミヒャエル・ハネケ監督の、カンヌ映画祭でグランプリをとった作品。というわけで、楽しみにしてました。いやー・・・グランプリ取ったの、分かります。これは、すごい!色んな意味で。 私は、「71フラグメンツ」という映画しか観たことないんですけども。 「71フラグメンツ」のときも思いましたが、印象的なラストで説明一切なし!これぞ、フランス映画ですね(笑)。見る人によって、解釈が違うでしょう。こういうの、ズルイな~と思うけど、好きです(笑)。 イマジカ(ケーブルの映画チャンネル)では、最初に“point of view”というのをご親切に教えてくれるのですが、観る前だと内容が分からないので大体はサラリと流しますよね。観た後で、もう一度見てみたら、「物語自体は普遍的な内容」とある。いや、とてもそうは思えませんでしたけども・・!それが、ハネケ監督の手腕でしょうか。 いやぁ、ツッコミどころ満載!観ながら、何度も画面に向かって「はっ、何でっ?!」「そうきたか・・!」と呟いてました。ある意味、映画館でなくて良かったかもしれません。 カンヌでも、大爆笑が起こったらしいですよ。 でも、見る側にそれだけの余裕がなかったら本当に痛々しい物語です。 コンサートで弾くピアニストになるために母親に厳しく管理されて育った中年女性のエリカ。その夢破れて、音楽大学の大学院でピアノ教授をしている彼女は、環境と自責の念からか、倒錯した性的趣味を持ってます。 ある日、ピアノの才能溢れる美青年ワルターと出会い、彼はエリカに恋をして熱心に彼女に迫るようになるのですが・・・ 才能に溢れてて、ハンサムで、自信に溢れた風なワルターが、冷たい表情を崩さない知的なエリカに惹かれるという設定は、かなり好みです。 普通の女の子じゃあ満足しないタイプですね、ワルター。 ですが、彼の計算外にエリカは個性的でした(笑)。 彼の情熱は凄かったです。普通は、あそこまではできませんよ。そのくせ、意外と中身は優しくてピュアですからね~。 エリカに振り回されるワルターが可笑しくてなりませんでした(笑)。 (ネタバレ反転↓) エリカは、支配したかったのか、されたかったのか。 母親からの管理から逃れたかったのか、そうじゃなかったのか。 エリカの態度がコロコロ変わるので、私のほうがついていくのに必死でした。 ワルターを愛していたのは、本当でしょう。 だからこそ、全てを告白して、自分の醜さを知って欲しかった。 では、次の日にワルターを訪ねて懇願したエリカが、ワルターが彼女の願いをかなえるために現れたとき、ワルターを拒んだのは、何故? 言ってることと、本心は違ったということ? わっかりにくいなぁ、この人は(笑)。 また、ワルターもよく分からない。 あんなに嫌悪を露にしてたくせに、彼女の願いを聞き入れようとする。それは、エリカへの愛ゆえなのでしょうか。始めはそう思って見ていたのですが、何やら、彼も実際エリカに引き摺られて、目覚め始めてるようにも見えてきて・・・。 どっちなの(笑)?! 二人とも、どこまでが演技で、どこまでが本当? 感動するところなのか、笑うところなのかが分からないよ! 普通ではない恋愛ですが、エリカを見ていると、こうなってしまうのも仕方ないように思えてしまう。エリカの痛みが、すごく強く胸に刺さります。 情感溢れるシューベルトを愛するエリカは、冷たい外見とは裏腹に、激しい感情を抑えこんでいたのでしょう。 「シューベルトは、とても醜かったのよ。」 この監督の作品に出たいと思う俳優さんが多いのは、分かる気がしますね。難しい役柄です。 ハネケ監督の作品、他にも録画してあるんですが、続けて観るのはちょっと精神的に疲れそう。心休まる作品を見てから、見よう・・ PR
「わが青春のマリアンヌ」
1955/フランス/監督:ジュリアン・デュヴィヴィエ/出演:マリアンネ・ホルト,イザベル・ピア,ピエール・バネック かなり古い映画です。なので、森の中のシーンとか、何故か明らかに背景が写真(役者の影がうつってる)だったりするのは仕方ないかと思いますが・・・ 面白かった! っていうか、無茶苦茶ツッコミどころの多い映画でしたよ。 霧の湖のほとりの寄宿学校が舞台ということで、期待は高まります。 主人公の転校生ヴァンサン。彼への賛辞から、物語は始まります。 “いつもと変わらぬその日。僕らは知らなかったが、森の獣たちは君の到着を待ちわびていた。” 一体どんな美少年が・・・! 私の期待が最高潮に高まったとき、ヴァンサンは画面に現れました。 しまった、騙された・・・!! 予想外の展開に、本当にびっくりしましたよ。いくら時代が違うといってもさぁ・・何より、とても10代の少年には見えないんですけど! 見えなくても10代の少年。 見えなくても美少年。 ということで、彼の制服姿は短パン。 手を腰に置く様が何だか・・・ どう見ても少年と言うには無理がある大人に見えますが? ヴァンサンだけでなく、登場人物の生徒たちがどうしても子供に見えなくて、そんな彼らが“秘密基地”だの“合言葉”だの“ギャング団”だの言ってるのは、非常に痛々しいものがありました。 フランス人は、きっと少年たちも老けて見えるんですね。 邪念に邪魔されなければ、非常に面白い物語だったと思います。 やー、もうビジュアルに邪念を抱きっぱなしでしたけどね。 気になるのは、リーザという女の子。 (ネタバレ反転) 振られた腹いせにヴァンサンの友達の鹿を殺してしまうリーザ。彼女は鹿たちから報復を受けますけども。 踏み潰されたリーザは、生きてるの・・・!? 淡白に流されましたけども。 どうなったのか気になります。。 ちなみに、ミニ知識。 ヴァンサンが恋するマリアンヌを、寄宿学校の生徒たちは青春の憧れの象徴として見ます。 青春時代のプラトニックで初々しい恋情の象徴が“マリアンヌ”。 かの名曲THE ALFEEの「メリーアン」は、マリアンヌのことらしいです。英語読みしてあるんですね。多分。 また、「銀河鉄道999」のメーテルのモデルもマリアンヌらしいですね。 当時、少年たちの心をくすぐった映画なのでしょう。 霧の古城、森の中。囚われの姫君。 キーワードだけで、お腹いっぱいになるくらいステキな設定ですv ヴァンサンのビジュアルさえ気にならなければ・・・ や、一般的には彼は美少年なのかもしれないですね。もしや気になるの私だけ?
「家庭」
![]() 1970年/フランス映画/監督・脚本:フランソワ・トリュフォー/出演:ジャン=ピエール・レオ、クロード・ジャド、松本弘子、クレール・デュアメル、ダニエル・セカルディ、バルバラ・ラージュ、ダニエル・ブーランジェ アントワーヌ・ドワネルシリーズの第4作。 新婚の可愛い妻がいながら、日本人女性と浮気するアントワーヌ。そして逆ギレするの巻。 コ、コメディ??何か、だんだん雰囲気が変わってきてるような・・・ 色々遊んでましたね。近所の芸人さんがテレビでやっていた音声模写のネタのなかに、第3作の「夜霧の恋人たち」のシーンもありました。(続けて観なかったら気がつかなかったなぁ。) 日本人女性の描写については、敢えて何も言うまいて(笑)。外国の映画では、こんなものです、ホント。 コメディとして観たら、テンポも良く、オチも面白かったです。 ビジュアル的には、やっぱりすごくツボです!ボンジュールの国、万歳! アントワーヌの見た目も好きだし、ファッションも好き。恋人(奥さん)のクリスチーヌがまた可愛くてさ~!丸くボリュームのあるポニーテールに、膝上のコート、バイオリンを持つ姿がもう、ドツボ! マドモアゼル、と言われて「マダムよ!」と高らかな声で言い放つ初々しさったら、ありませんvかーわーいーいー!
「夜霧の恋人たち/アントワーヌとコレット」
![]() 1962、1968年/フランス映画/監督・脚本:フランソワ・トリュフォー/出演:ジャン=ピエール・レオ、デルフィーヌ・セイリグ、ミシェル・ロンダール、クロード・ジャド、ダニエル・チェカルディ フランソワ・トリュフォー監督「大人は判ってくれない」のアントワーヌ・ドワネルのその後のシリーズ第2作と3作。 あの萌えをくすぐる子がこんなことに・・・ なんていうか・・・ アントワーヌって、こういう大人になったんだ・・・。 と、ちょっとショックを覚えました(笑)。いやまぁ、ちょっと予想はできたけど・・・裏切れよ、裏切ってくれよアントワーヌ。 ダメ男、アントワーヌ。 不器用で可愛いと言うこともできますけどね。 楽しい誘惑に弱くて、自己中心的なアントワーヌ。批判的でイヤな言い方、いつも自分が正しいと思ってる。でも、実はすごく弱気。 フランス人の男ってこうなのかー! この2作では、17歳の青春から、結婚までを描いています。 第2作は、不器用っていうか、どう見てもストーカーとしか言い様のないアントワーヌの可哀想な片思いの巻。 第3作辺りから、ダメ男っぷりが顕著に現れるように。何故か人脈は広くて、好かれるんですよね。それにどっぷり甘えておいて、誘惑に勝てず、恩を仇で返すアントワーヌの巻。 何となく。何となくですが、これは男性から見たら、すごい“分かる”、本質を掴んだ作品なのかなっていう気もします。私から見たら、「キーサーマー!」と胸倉掴みたくなる男ですけどね、アントワーヌ(笑)。 ビジュアル的には、やっぱり大の好みですv
「なまいきシャルロット」
![]() 1985年/フランス・スイス/監督:クロード・ミレール/出演:シャルロット・ゲンズブール、ベルナデット・ラフォン、ジャン・クロード・ブリアリ シャルロット・ゲンスブールの初起用作。 13歳の多感な少女時代。少し子供時代を卒業しかけた13歳という年齢。輝く未来への漠然とした希望と、今の自分との大きなギャップに揺れるシャルロットの物語です。 兄はバカンスへ出かけ、自分は家で留守番をする夏。誰かと会うといえば、近所に住む年下の女の子が遊びに来るだけ。 そんなシャルロットの前に、同じ13歳でプロのピアニストである天才少女、クララが現れる。 シャルロットは、自分とのあまりの違いに衝撃を受け、憧れて、自分も光輝くクララの人生に関わりたいと願う。 光り輝くものに憧れる時代を経て、今居る場所の幸せに気づくものです。 心の中にたくさんの“ざわざわするもの”を持ってるシャルロットの心の動きがすごく伝わってきました。 私にも経験ありますしね(笑)。 走って、悩んだ青春の日々を思い出す作品です。 |
カテゴリー
最新記事
新潮文庫の100冊 2010
読書記録
プロフィール
HN:
水玉
性別:
女性
ブログ内検索
|