忍者ブログ
映画・舞台・本の感想記録。さて、どの夢を見ようかな。
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「ティム・バートンのコープスブライド」
ティム・バートンのコープスブライド 特別版 [DVD]

2005/イギリス/監督:ティム・バートン、マイク・ジョンソン/出演(声):ジョニー・デップ、ヘレナ・ボナム・カーター、エミリー・ワトソン、トレイシー・ウルマン、アルバート・フィニー

BSにて視聴。実は、日本語吹替だったため、上に書いた出演陣は全く関係ないです。ジョニー・デップが彼をどう演じるんだろう!またの機会に、吹替でないver.を観たいですね。

結婚式の誓いの言葉を練習中に、うっかり死体の指を枯木だと思って指輪をはめてしまい、死者の花嫁に死後の世界へ連れて行かれてしまった、内気なビクター。
気弱な青年の、どっちつかずだったり(笑)、その場しのぎだったり、優しさだったり・・・「どうすんだよー!」と、ハラハラ心配させられながらも、後半のビクターの誠実な男らしさにトキメいたり、

とにかく、楽しかった!!です。

ビクターが結婚するはずだった人間の花嫁、ビクトリアも深窓のお嬢様ながら、中々骨太だし、死者の花嫁エミリーはすごく健気だし、とにかくキャラクターが魅力的でした。
切なく胸のうずく、ステキなラブストーリーでした。

実際、あんな風に死者の世界があるのかどうかは分かりませんが・・・

キリスト教的(?)死後の世界は、やっぱり地上より下にあるんだなぁ・・と思いました。日本では、天国って上のイメージですよね。地獄は下だけど。あれは、天国ともちょっと違うような気もしますけどね(笑)。
PR
「父親たちの星条旗」
父親たちの星条旗 (特別版) [DVD]

2006/アメリカ/原作:ジェームズ・ブラッドリー、ロン・パワーズ/監督:クリント・イーストウッド/出演:ライアン・フィリップ、ジェシー・ブラッドフォード、アダム・ビーチ、バリー・ペッパー、ジョン・ベンジャミン・ヒッキー、ジョン・スラッテリー、ポール・ウォーカー、ジェイミー・ベル、ニール・マクドノー

「硫黄島からの手紙」
硫黄島からの手紙 [DVD]
2006/アメリカ/原作:栗林忠道/監督:クリント・イーストウッド/出演:渡辺謙、二宮和也、伊原剛志、加瀬亮、中村獅童、裕木奈江


公式サイト:ttp://wwws.warnerbros.co.jp/iwojima-movies/

太平洋戦争の最大の激戦と言われた、硫黄島での戦いを日米両方の視点から描いた作品。
どちらにもヒーローはなく、どちらをより非難するでもない。
ただただ、双方が見た地獄を、容赦なく描いた作品でした。

双方とも、映画としての完成度はありますが、両方とも観た方が戦争というものがとてもよく分かると思います。
反戦の叫びには、どうしても自国の犠牲が基盤になってしまう。でも、この映画は本当に公平で、こういう映画を作れたことが、素晴らしいです。イーストウッド監督、本当によく戦時下の日本の状況を調べられましたね。正直、侮っていた、と思いました。それだけ驚きました。
いやだって、大抵の場合はハリウッド映画の描く日本は、日本じゃない。
日本人が作ったのではない、日本軍を描いたもの。戦時下の日本を描いたもの。きっと、この映画を観るアメリカ人の方にも、正しく伝わったということですね。それだけでも、この映画の価値はある。

そして、そういう映画を作った方だからこそ、日本人も「父親たちの星条旗」を正しく受け入れるんじゃないかなぁ、と思います。

考えてもみなかった、苦しみを。

私の祖父も、戦争へ行った経験があります。
親からその事実を聞いたことがあるだけで、本人の口から絶対にそのことは出ません。

そのときの地獄だけでなく。
本当に、人生全てを変えてしまうほどの。

生きている限り、その傷を忘れることはできない。自分のしたことを忘れることはできない。
そんな、生き地獄の中で生きる、苦しみを。


日本からは、こういう公平な戦争映画は生まれない。
やはり、表現が自由であるアメリカならでは、なのでしょうね。イーストウッド監督、ありがとう!!
「カサノバ」
カサノバ [DVD]

2005/アメリカ/監督:ラッセ・ハルストレム/出演:ヒース・レジャー、シエナ・ミラー、ジェレミー・アイアンズ、オリバー・プラット、レナ・オリン

1753年のヴェネチアが舞台。
伝説のプレイボーイのカサノバの唯一の恋の物語。
カサノバは何度も映画化された人物とのことですが、多分この映画が最も彼を魅力的に描いているのではないでしょうか。実際の伝記とは別に、ハルストレム監督ならではのフィクションを描いた恋愛コメディとなっています。

カサノバという人物について全く知らずに観たのですが、この映画以外のカサノバを描いた映画は、相当・・その、官能的な物語のようですね。そっかー・・プレイボーイはイコールそういうことになるのか。
他のでなくて良かったー(笑)。

節操のなさはこの映画のカサノバもそうでした。
身分に関係なく、出会う女性全員を虜にしていくカサノバ。奔放で自由ないたずらっ子のカサノバは、いつもスキャンダルを起こし、教会から異端児だと目をつけられている。
彼を教会から守るために、総督は彼に有力な家の女性を妻に持つことを勧め、カサノバはやむなく結婚を決めるのだが、その直後、彼は知的で勇敢なフランチェスカと出会い、恋に落ちてしまう。

付け焼刃のような手で、フランチェスカと婚約者を騙しながら、フランチェスカを落とそうとするカサノバ。やってることは詐欺みたいなことなんですが、どうにも憎めないカサノバ・・・どんどん深みにはまっていく彼の嘘が、はやくバレてしまって欲しいような、もう少しだけバレないでいて欲しいような、複雑な気持ちになりました。

不思議ですね。

所業だけ聞けば、女性の敵だと思うのですが、彼の顔を見たら、何故か憎めない。守ってあげたくなるタイプです。
そんな不思議な魅力を持つカサノバを演じたヒース・レジャー。彼が出ている映画が今後観れなくなると思うと、とても寂しいです・・・。

美しくロマンティックな物語でした。
「シムソンズ」
シムソンズ 青春版 (完全限定生産) [DVD]

2006/日本/監督:佐藤祐市/出演:加藤ローサ、藤井美菜、高橋真唯、星井七瀬、大泉洋、田中圭

2002年にソルトレークシティオリンピックに出場したカーリングチーム「シムソンズ」の結成の物語を実話を基に描かれた青春映画。
カーリングというマイナー(失礼!)スポーツを有名にした作品ですね。
トリノオリンピック開催にあわせて作られた映画ですが、私はバンクーバーにあわせて観ました(笑)。

北海道の常呂町、オホーツク海とタマネギしかない町で、自分の人生にも輝く何かがあるはず、と将来に希望を抱く普通の女子高生、和子。
実は常呂町はカーリングが盛んな町だったのだが、現在ではカーリングをやりたいという子供も減っている。
和子もカーリングのルールも知らない素人だったが、常呂町出身のカーリング選手の大ファンで、偶然彼からチーム結成を勧められるのです。まぁ、経験者だと嘘ついてたから、ですけどもね。

受験、挫折、友情、家族。高校生とスポーツ特有の多くの壁を乗り越え、彼女たちは最終的にオリンピックに出場するチームにまでなるのです。

可愛くて一生懸命で、若くて、キュンキュンしました。
和子がきらきらした将来を手に入れることができたのは、和子自身のバイタリティと、仲間の存在があったから。
私はフィギュアスケートのファンなのですが、孤独な戦いであるフィギュアスケートとはまた違う魅力をカーリングから感じました。
スポーツっていいですね!

和子のアイドル、カーリング選手のマサト様、田中圭くんでしたね(笑)。ノーチェックだったので、思わず噴出しました。け、圭くんー!
つか、あの地味さが妙にハマってましたね・・(笑)。そこが好きなんだけど。

現在はシムソンズは解散していましたが、トリノオリンピックではシムソンズのメンバー2名が別のメンバーと一緒に出場していたようです。
現在は皆さん引退されたようですけども。
それでも、カーリングというスポーツの魅力を教えてくれた彼女達の物語は、いつまでも色あせないことでしょう。
バンクーバーでも、カーリングが楽しみです!
「トロイ」
トロイ 特別版 〈2枚組〉 [DVD]
2004年/アメリカ/監督:ウォルフガング・ペーターゼン/出演:ブラッド・ピット、エリック・バナ、オーランド・ブルーム

ギリシャ神話の中でも有名な戦争、トロイア戦争の物語。
神話では争いの神エリスの呪いを受けた、愛すべき楽観バカ王子パリス(そしてオーリかよ!笑)が一人の女性のために起こしてしまった大戦争。
ですが、この映画には神々は登場しません。祀る存在として、トロイの国ではアポロン神を崇めています。神話ではなく、人間ドラマとしての映画でした。個人的には、嬉しかったです。

しかし・・・ギリシャ神話にある程度詳しい私は、前知識があるので楽しめましたが、前知識なく観てたら・・・面白かったのかな?
戦争が始まるきっかけには、もう少し色々事情もあったんですが、アガメムノンの支配欲の面を全面に出した映画でしたね。
他にも、説明不足の否めない映画ではありましたが・・・ああ、でも、ヨーロッパ圏に住む人々にとっては常識の域ですもんね。ある程度は、知っているを前提にしていた映画なのかも。
神話をどのように人間ドラマに仕立てるか、というところが見所だったのかもしれませんね。

ギリシャ神話好きの私としては、とても興味ある内容でした。
つか、内容そのものよりも、出てくる人物の名とかに、いちいち興奮していましたよ(笑)。アキレスをトロイ戦争に行くよう説得しにきた人物、オデュッセウスじゃないですか!(ホメロスの「イリアスとオデュッセイア」のオデュッセイアの主人公です)
神話では、説得というよりは無理矢理です(笑)。
しっかし、うっかりスルーしてしまいそうなくらい目立ちませんでしたね、知将オデュッセウス(笑)。途中で改めて気づきましたよ。あ、ああ、いた!この人だったんか、って(笑)。

最後の最後に、ちらりと出てきた少年アイネイアス(美の女神アフロディーテの息子と言われる、美少年です)にも、大興奮!うわー、一瞬しか出てこんかった~(笑)。多分、ギリシャ神話好きな人しか注目してない一瞬でしたね(笑)。

アキレスと恋に落ちる巫女プリセウスは、パリスの妹の巫女カッサンドラとは別人ですよねぇ~。何か、微妙に混ぜてあるような気がするんですが。設定が。アポロン神官の娘のクリューセイスとカッサンドラを混ぜたかな。カッサンドラのエピソードは好きなので、すっごく出して欲しかったんですけどねぇ。まぁ、あの映画の中で神がかった存在を出すと、説明がつかなくなっちゃうかな。しょうがないか。

実際、神話とこの映画とは、違う部分が多くあります。
でも、この映画のストーリーをまとめるためのくい違いなのでしょうね。神話の中では、流れの中の一つの事件ですが、この映画はここで完結するんだから、いいんじゃないかな!
うん、私としては結構満足です。(上から目線だなぁ~。笑)


忍者ブログ [PR]
新潮文庫の100冊 2010
読書記録
プロフィール
HN:
水玉
性別:
女性
ブログ内検索
メールフォーム