忍者ブログ
映画・舞台・本の感想記録。さて、どの夢を見ようかな。
[206] [205] [204] [203] [202] [201] [200] [199] [198] [197] [196]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「グラン・トリノ」


2008/アメリカ/監督・製作:クリント・イーストウッド/出演:クリント・イーストウッド、ビー・ヴァン、アーニー・ハー、クリストファー・カーリー、コリー・ハードリクト、ブライアン・ヘイリー、ジェラルディン・ヒューズ

公式ページ:ttp://wwws.warnerbros.co.jp/grantorino/

映画館にて観賞。
クリント・イーストウッドの最後の出演作品になるだろう、とのこと。ですが、私がイーストウッド作品を観たのは、これが初めてです。
とりあえずこのポスターの感じからいっても、まず私が選ばないタイプの映画だと思っていたのですが、全くもって印象が違いました。

驚いたことに、コメディタッチ。前半の気の利いた台詞の数々には、映画館の中に何度も笑いが生まれてました。
そのなかでの人と人との繋がりの真の部分の暖かさ。人生の苦みと、寄り添う優しさ。そんなたくさんの喜びに溢れてて、胸を突きました。

朝鮮戦争の帰還兵ウォルト・コワルスキー。どんどん変わっていく社会に対応できず、いつも眉をしかめて文句ばかり言っている。唯一の理解者であっただろう、ウォルトの奥さんのお葬式から、物語は始まる。
たった一人になったウォルトだが、息子たちも寄り付かず、孤独な毎日を送っている。
そんなとき、隣に住むアジア系民族の家族の息子と、同民族のギャング団とのいざこざが起き、結果的にウォルトが助けた形になったことで、この家族との交流が始まる。

戦争から帰ったあとで、社会情勢とともに、アメリカに住む人の人間関係も変わってくる。特に多民族国家であることは、アメリカの治安を脅かし、差別を生み、そのためにどれほど敵意と悪意の多い社会であることか。
アメリカが多民族国家であることは、世界の可能性のひとつだと思っているんですがね。あの国がうまくいくことは、未来の希望に繋がる。
ウォルトの隣に住むアジア系民族は、伝統を重んじる民族であり、誇りと感謝を忘れない民族。
コミカルなシーンなんだけど、ウォルトの家の前にたくさんの食べ物や花を置いていくシーンは本当に胸が熱くなりました。こういうのを忘れちゃいけないんですよね!

良い映画に出会いました。
こういう、中々どうにもならない難しいテーマを、暖かな笑いで描いた映画っていいですね!
PR


忍者ブログ [PR]
新潮文庫の100冊 2010
読書記録
プロフィール
HN:
水玉
性別:
女性
ブログ内検索
メールフォーム