忍者ブログ
映画・舞台・本の感想記録。さて、どの夢を見ようかな。
[51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「ファミリー・ゲーム」
ファミリー・ゲーム

1988/アメリカ/監督:ナンシー・マイヤーズ/原作:エーリヒ・ケストナー/出演:リンジー・ローハン,デニス・クエイド,ナターシャ・リチャードソン,エレイン・ヘンドリックス

ケストナーの「二人のロッテ」を現代版にアレンジした作品。大筋は同じなのですが、主人公の双子、ハリーとアニーのいたずらっぷりがすっごいエスカレートしてます(笑)。やりすぎです。でもその分、派手で楽しい作品になってます。
サマーキャンプで出会ったハリーとアニーは、お互いがそっくりなことに驚き、誕生日の一致やお互い父子家庭、母子家庭であることから、自分たちが双子であることに気づきます。それで、もう一人の両親に会いたいと願う心から、サマーキャンプが終わったときに、入れ替わる計画をします。
だけど、キャンプの間に父親には若い恋人ができていて、どうやら財産目当てだということがわかり、結婚を止めようと画策するお話。
ネタバレ反転(↓)
原作だと、入れ替わって生活してる時間がすごく長いのですが、映画だとたった二日くらいでした(笑)。でも、あっけなかったわけではなく、むしろ計画をバラしたあとの両親の葛藤の方を長く描いてたわけですね。原作だとそっちはさらりといってましたが。
原作のロッテがアニー、ルイーゼがハリーなのですが、アニーはロッテよりもずっとしたたかでしたし。ロッテはただただ大人しくて我慢強くて健気な女の子でしたが、アニーは父親の恋人にかなりのことを言ってのけてましたから(笑)。父親の恋人をクルエラ(101匹わんちゃんの悪役)と呼んでいたのが可笑しかったです。

子供は、自分の気持ちに素直で、とても自然です。
これが一番正しい形だということを感じ取れる力を持ってます。
大人になると、変に理屈や事情を持ち出して、それに翻弄されちゃうんですねぇ。
脇の方々もとても個性的で良かったです。両家の執事さんズ、かなりステキでしたv
楽しく見れる作品でした。

後で気づいたのですが、この双子、リンジー・ローハンなのですねぇ!そばかすは、どこへ行ってしまったの・・!メイクで隠してるのかしら。
PR
「フェアリーテイル」
フェアリーテイル [DVD]

1997年/イギリス/監督:チャールズ・スターリッジ/出演:フローレンス・ホース 、エリザベス・アール 、ポール・マッギャン 、フィービー・ニコルズ 、ビル・ナイ 、ボブ・ペック

こういうの、好きです。
知らないで映画観たのですが、これは実際にあった事件をもとにして作られた話らしいですね。
とりあえず、実際の話は無視して、この映画だけを楽しんでもらいたい、と思います。
兄を亡くして笑顔を忘れてしまった母親のために、エルシーと従姉妹のフランシスは妖精の写真を撮って、母親に見せます。
そしてこの写真がイギリス中を湧かせることになるのですが・・。

妖精が本当にいるのかどうか。その真相は、どうでもいいのです。
綺麗な自然の中、妖精や小人や神様が本当にいるかもしれないって思うことが、心を暖かくしませんか?
あの子たちが、本当のことを言っているのかどうか。そんなことはどうでもいいのです。
彼女たちは、人々の心に暖かさをくれたのですから。

(ネタバレ反転↓)
映画の中には、映像で妖精たちがたくさん出てきます。
最初は、妖精たちはいるのだという前提で描かれた作品だと思っていたのですが、有名マジシャンにエルシーが聞いた一言で、「あっ」と思うわけです。
「あなたは、マジックの種を誰かに話したことある?」

実際、映画の中で妖精の写真が本物だったかどうかのはっきりした記述はありません。お兄さんの部屋であれが見つかったりはしますけども。
でも、実際がどうなのかは、関係ないんです。
ラストで、戦争で亡くなったと思っていたフランシスのパパが帰ってきたとき、エルシーが妖精に「ありがとう。」と言ったこと。大切なのは、そこですよね。

自然や妖精を守ること。感謝すること。
その気持ちを忘れないでいたいものです。
「パルムの樹」
パルムの樹 [DVD]

日本/アニメーション/2002年/監督:なかむらたかし/声優:平松晶子 、愛河里花子 、豊口めぐみ 、阪口大助 、日野由利加 、かないみか

病気のシアンの世話をするために作られた人形のパルム。シアンが死んでから動かなくなってしまったパルム。
ある日、地底人のコーランからトートの卵?を地底世界タマスに届けるようパルムに託される。

アニマックスでやっていたのを録画して観ました。前から、気にはなっていたのです。

が。

冒頭で本当見るのやめようかと思いました。ちょっと、陰惨すぎるというか。コードが引きちぎれて液体がドバーッとかいうの、苦手なんですよ・・・。
途中までは、「コーワーイー」言いながら観てました。
でも、絵柄は好きだったし、頑張って見ていたら、パルムが旅に出る辺りからちゃんと見れるようになりましたよ。結構面白かったです。のめりこんで見ました。
ちょっと世界観が複雑すぎて理解しにくかったですが、理解できないなりに楽しめる感じです。
ちょっと主人公が感情が激しくて驚かされるのですが、あれもまぁ、パルムがシアンから離れて自我を持ち始めた証だと思えば、納得できますね。自分のことしか見えていないの。
助けた動物の子を・・のシーンは、パルムがやったのでしょうか?それともコーランなのでしょうか?それがちょっと気になります。
もしかすると、パルムに急速に自我が目覚めたのは、ポポとの出会いもあるでしょうが、コーランと一緒だったからかもしれませんね。

それにしても、パルムを追う地底人たち、あまりの生命力にびっくりです。何があっても死なないんですもの。「え、それ生きてるんだ!」って思わずツッコミましたもの。

ファンタジーな風景は、すごくステキでした。
「武士の一分」
武士の一分 [DVD]

2006/日本/監督:山田洋次/出演:木村拓哉 、檀れい 、笹野高史 、岡本信人 、左時枝 、綾田俊樹

それなりに期待はしていたのですが・・・思っていた以上に、良かったです!!!
ハマった・・!
「たそがれ清兵衛」以上に好きかもしれない。
山田洋次監督×藤沢周平のシリーズ、すごい好きです。
藤沢周平の小説って読んだことないのですが、ちょっと読んでみたくなりました。もちろん、この映画の成功は原作と映画製作の良さ両方の成果だと思いますけどね*
後から色んなサイトに行ってみると、色んな意見があるようですね~(笑)。なので、あんまり手放しでオススメはしないことにします(笑)。私は好きですよ。
“武士の一分”をどう解釈するかがこの映画の感じ取り方の違いだとは思うんですがね。
でも、どうやら原作ではこの“一分”に関する重要な記述があったらしいので、やっぱり原作を読んでみようかな、と思います。
「幸せのちから」
幸せのちから コレクターズ・エディション [DVD]

2006/アメリカ/監督:ガブリエレ・ムッチーノ/出演:ウィル・スミス、サンディー・ニュートン、ジェイデン・スミス

予告見て、絶対観たい!!と思ったのですが、正直、予告で見せすぎてましたね・・・。泣けませんでした。
でも、面白かったですよ。実話だから、ラストは分かってるんですが、それでもドキドキしましたもの。
ジェイデン君が本当に可愛かったー!あの子、役では5歳の設定ですが、実際は何歳なんでしょう。もっと小さく見えるんですけども。

そういえば、映画の元になった人物(実話ですから!)、クリス・ガードナー氏がこの映画に出演してるの、知ってる人って少ないんでしょうか?
帰りに同僚や先輩に言ったら、「そうなの??」と驚かれました。エレベーターに一緒に乗ってた奥様方も「へぇ~」という顔で見てました。
私、どこかの番組でガードナー氏がウィル・スミスを絶賛してるのを聞いたのですが、彼が出てたのってあの番組だけだったのかなぁ?
まぁ、わざとらしく出演してますよ(笑)。すれ違うだけですけどね。このシーン、いらないのでは?と思ったら、多分、彼です(笑)。

ドン底にいるときに、あれだけ前向きに頑張れるのって本当に凄いと思います。私も頑張らなきゃなぁ。


忍者ブログ [PR]
新潮文庫の100冊 2010
読書記録
プロフィール
HN:
水玉
性別:
女性
ブログ内検索
メールフォーム