忍者ブログ
映画・舞台・本の感想記録。さて、どの夢を見ようかな。
[29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「点子ちゃんとアントン」
点子ちゃんとアントン スペシャル・コレクターズ・エディション [DVD]

2000年/ドイツ/監督:カロリーヌ・リンク/原作:エーリヒ・ケストナー/出演:エレア・ガイスラー、 マックス・フェルダー

点子は裕福な家の女の子。同級生のアントンと大の仲良しだが、そのアントンは母親が病気で、代わりに彼が働いて家計を助けている。それを知った点子は、両親に「アントンを助けてあげて」と頼むのだが、両親は自分たちの仕事が忙しく点子には耳も貸さない。そこで、大人が頼りにならないとわかった点子は…。

エーリヒ・ケストナーの児童文学作品の映画化です。子供たちのピュアさが大人を変える、そういうところは同ケストナー作品「ふたりのロッテ」にも通じるものがありますね。こういう作品、大好き!

とにかく、これは社会で働く大人に見ていただきたいですね。何が、一番大切なのか。色んな社会のしがらみに捕われている大人たち、純粋に正しいことを正しいと言うことのできる子供の心を思い出したいときに、是非見ていただきたい作品です。
PR
「飛ぶ教室」
飛ぶ教室 [DVD]

2003年/ドイツ/監督:トミー・ヴィガント/原作:エーリヒ・ケストナー/出演:ウルリヒ・ノエテン、セバスチャン・コッホ、ハウケ・ディーカンフ、フレデリック・ラウ

ドイツの児童文学、エーリヒ・ケストナーの同タイトル作品の映画化。私の大ファンの作家さんなので、見る目は少し厳しかったのでは、と思うのですが、(笑)とにかく大大大満足です!!!最初から最後まで興奮しっぱなしで涙目でした(笑)。
時代が現代に変わっているとのことで、少しだけ不安はあったのですが、それもこれもきちんとケストナーらしさが表現できてて、すごい出来でした!犬の視点で始まるオープニングからしてツボ!!素敵!!
ヨナタンが予想以上に可愛い・・・!何だあのカッコ良さは!!髪の毛がー!あのクセっ毛は水玉のタイプど真ん中ですっ!
でも一番原作の印象よりも好きだと感じたのがマッツですね。仕草やら表情やら可愛すぎました。ムードメーカーですね!
ウリーの例の風船事件後のマッツの友情深い言葉には涙が止まりませんでした・・!
マルティンの存在がちょっぴり薄かったのが残念でした。原作では一番心を揺さぶった子ゆえに。。
セバスチャンもすごく好き!台詞にセンスがあるんですよね。。ウリーの可愛さは申し分ないですし、決意を語る台詞はとってもカッコ良かったですし!
ベク先生すごい素敵でしたvv生徒を叱りながらこっそりニヤリと笑って咳をして誤魔化すあたりがもうラブvvいい先生ですね!

児童文学といえど、大人から子供まで皆が楽しめる作品だと思います。ちょっと文部省推奨っぽい感じがしなくはないですが、そんなところも好きです(笑)。
ひたむきさが好き。一生懸命さが好き。何よりも友情を大切にする勇気が好き。正義を愛する誇り高さが好き。

ナチス政権下、抵抗を主張しつづけたケストナー、人生において何が一番大切なのかを強く語ったこの作品、改めてペンの持つ力って凄いな、と思います。
「ブリジット・ジョーンズの日記」
ブリジット・ジョーンズの日記

2001年/アメリカ・イギリス/監督:シャロン・マグアイア/原作:ヘレン・フィールディング/出演:レニーセルヴィガー、ヒュー・グラント、コリン・ファース

30代独身、太り気味でヘビースモーカー、そんなブリジットの等身大の魅力満載の映画です。
今年こそ素敵な男性をゲットしようと決意するブリジット、そんな彼女に、以前から気になる上司ダニエルからセクハラメールが届いたことがきっかけで、急展開。ドジで失敗ばかりするブリジットの奮闘ぶりが可愛くてたまらない、そして共感せずにいられない映画です(笑)。
俳優陣がツボでしたvヒューがやっぱりヘタレで(友人がイヤらし~い上司という表現をしてましたが、そのとおりでした。笑)、
何でああいう役が似合うんでしょうねぇ、ヒュー・グラント。
でも、イチオシはコリン・ファース!!わ、わぁ!この人ってこんなにカッコ良かったんだ!っていうくらいに惚れました。
あの目線がたまりませんvvvイヤだ、そんなに見つめないで下さいよってくらいに視線が強いんです(笑)。素敵vv
いやまぁ、ね、確かに現実味はあんまりないかもしれませんし、ベタっていえばベタなんですけどね。。ベタが何だ!映画なんだから楽しければいいんですよ!エンターテイメント映画としては最高でした。純粋に楽しかったです!
「ヘザーズ」

1990年/アメリカ/監督:マイケル・レーマン/出演:ウィノナ・ライダー、クリスチャン・スレーター

3人のヘザーが君臨する学校で、ベロニカはJDと会い、恋に落ちる。JDは、ベロニカをそそのかし、ヘザー達や下卑た友人達を自殺に見せかけて殺していくのだが・・・。
何がどうこうって、とにかくJD役の若き日のクリスチャン・スレーターがカッコイイ(今は・・・ちょっと額がヤバイですけど)!!
人を小馬鹿にしたような視線で誘惑の目を向けるクリス。ああ、色っぽいったら・・vv
多分ビデオのみな映画で、あんまり知られていない作品だと思いますが、作品テーマ、物語の展開のスピード感など、完成度は随分と高いです!
『何だか奇妙な悲しみだ。自殺は、ヘザーに深みを、ラムに知性を、カートに魂を与えた。』
『見ろよ、自殺後ヘザーは人気急上昇だぜ!』
社会のゆがみに対するヘザーのやり方、そしてJDのやり方。だんだん明らかになってくるJDの過去や本性と戦い、ベロニカは自分自身のやり方をみつけていくのです。ラストの清算の仕方もとても哀しくて、印象深い。
「ライフ・イズ・ビューティフル」
ライフ・イズ・ビューティフル [DVD]

1998年/イタリア/監督:ロベルト・ベニーニ/出演:ロベルト・ベニーニ、ニコレッタ・ブラスキ、ジョルジオ・カンタリーニ 、ジュスティーノ・デュラーノ 、セルジオ・ブストリック

これはメジャー中のメジャー、そう説明はいらないでしょう。「泣ける映画ランキング」には必ず上位3位内に入る作品です。
私って家族愛映画に弱いんだな、としみじみ感じました(笑)。
ユダヤ人迫害の時代のイタリア。ある男性の愛に溢れた人生のお話です。最初は、奥さんとの出会いシーンで、私はこういうテンポでいく心温まる映画なのだと思って見てました。あぶなっかしいことばかりする主人公にヒヤヒヤして。やがて、結婚し、子供が産まれてから、物語中盤でイキナリ話が急展開します。もちろんそれまでもちょこちょこと伏線は張ってあったのですが。愛する家族のための父の無償の愛。あの過酷な状況にあって、それでも息子のために笑顔を失わない。あんなに死が近くにある状態であんな風に人に接することができるなんて、これが父親の愛なのかと・・・。こんな愛が存在するのかと。
これ書きながら既に思い出し泣きしてます。ただ、愛を与えるということ。見返りなど求めない。そうすれば、“人生は素晴らしい”のだと、確かにそう信じることができる、素晴らしい映画です。


忍者ブログ [PR]
新潮文庫の100冊 2010
読書記録
プロフィール
HN:
水玉
性別:
女性
ブログ内検索
メールフォーム