映画・舞台・本の感想記録。さて、どの夢を見ようかな。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「バタフライエフェクト」
![]() 2004/アメリカ/監督:エリック・ブレス 、J・マッキー・グルーバー/出演:アシュトン・カッチャー 、エイミー・スマート 、ウィリアム・リー・スコット 、エルデン・ヘンソン 、メローラ・ウォルターズ 、エリック・ストルツ 『きみを救うため、ぼくは何度でも過去に戻る。それは、神にも許されない行為。』 ケーブルでチャンネル操作中に偶然出会った作品です。最初の辺りで、思いきりホラー要素が出ていたので、ちょっと悩んだのですが、先が知りたくてついつい観ちゃいました。 いやまぁ・・少年時代のエヴァンが可愛かったというのもありますけど(それでチャンネルの手が止まった。笑)。 ホラーじゃありませんでした。恋愛映画だったんですね。 主人公のエヴァンは、幼い頃から何度か、出来事の重要な部分が記憶にない、何か重要なことが起こったようなのだけど、思い出せない、という一時的な記憶喪失に悩まされてました。 青年期のある時期、精神治療で始めた日記を読み返すことで、その記憶喪失の部分(過去)に戻ることができるという、不思議な能力が現れます。 “バタフライ・エフェクト”とは、“一匹の蝶が羽ばたいた結果、地球の裏側で竜巻が起きる”という例えのカオス理論。 幼馴染の女の子を救うために、主人公が良かれと思って起こした小さなひずみが、恐ろしい未来を引き起こすのです。 なんとも、よく出来たSF物語でした。 先が読めない話でしたね。2時間、目が離せませんでした。展開を追うので、必死。小説で読んだとしても、相当面白かったんじゃないかと思います。 でも、映像化したからこそ、あのホラーっぽさが出たのでしょう。オリジナル脚本だそうで、だからこそ、すごく映像効果が良いと感じたのかも。 ちなみに主人公の青年役、アシュトン・カッチャーは“世界で最も美しい男”に選ばれたらしいですが、私のタイプではないです・・。個人的には、あの順調に成長してた可愛い男の子(7歳:ローガン・ラーマン、11歳:ジョン・パトリック・アメドリ)が何故こんな容貌に!という感じだったのですが。 面白い上に、ラストの切ないハッピーエンドになんともいえない苦さと優しさを感じる、良い映画でした。 怖いっちゃ、怖い映画かなぁ。記憶喪失の部分の、真相が。
「Dear.フランキー」
![]() 2004/イギリス/監督:ショーナ・オーバック/出演:ジェラルド・バトラー,エミリー・モーティマー,ジャック・マケルホーン,シャロン・スモール,メアリー・リガンズ ステキな映画でした。興奮して、泣けて、愛しくなる映画です。 難聴の男の子、フランキー。 フランキーは祖母と母親と三人暮らしです。父親は、船に乗っていて、フランキーと父親は、文通で結ばれています。 でも、本当は。 フランキーの手紙が届く先は、私書箱。フランキーに返事を書いていたのは、フランキーの母親なのでした。 いやね~、「銀河鉄道の夜」のザネリを思い出させるような、イヤな友達がいるんですよ。そいつが、新聞で、父親が乗っていることになっている船が、彼らが住む町に上陸するっていうのを見つけてきたために、フランキーの母親は、父親役の男性をお金で雇うことを決心します。 フランキーのしたたかさ(強さ)と無邪気さ。何も話さない分、全て表情で語ります。穏やかに周りを見つめる目は、人々の同情の目すらも超越してるように見える。 本当にいい子でした。 パパに会えて嬉しそうな彼の表情に、すごく癒されましたよ☆ ママと、雇われパパの微妙な関係にも、すっごくドキドキしましたv「ああっ・・・ああーー!」と、何度ももどかしさにキュンキュンしましたもの。 観た後で、幸せな気持ちになる映画です。すごく好き!!
「二人のロッテ」
![]() 1994年/ドイツ/監督:ヨゼフ・フィルスマイヤー/原作:エーリヒ・ケストナー/出演:フリッツィ・アイヒホーン、フロリアーネ・アイヒホーン、コリンナ・ハルフォウフ、ハイナー・ラウターバッハ 敬愛するエーリヒ・ケストナー原作の児童書の映画化。アメリカでは「ファミリー・ゲーム」、日本では「ひばりの子守唄」(美空ひばり一人二役の映画)で映画化されていますが、1番原作に近い形での映画だと思います。 スコットランドの英語学校夏期コースに参加したことがきっかけで知り合ったシャーリーとルイーゼは本当に容貌がそっくり。誕生日も出身地もまったく同じだと知った二人は、自分達が双子であることに気がつく。もう一人の両親に会いたい二人は、入れ替わり作戦を行う。 原作を愛しすぎて、好きなシーンが多すぎて、終始ボロッボロ泣きながら見てました。 ストーリー展開のハラハラ度も高いし、クライマックス時の感動ときたら、たまりません!原作でもこの映画でもいいので、是非読んでー!もしくは観てー! |
カテゴリー
最新記事
新潮文庫の100冊 2010
読書記録
プロフィール
HN:
水玉
性別:
女性
ブログ内検索
|