忍者ブログ
映画・舞台・本の感想記録。さて、どの夢を見ようかな。
[28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「戦場のピアニスト」
戦場のピアニスト [DVD]

2002年/フランス・ドイツ・ポーランド・イギリス/監督:ロマン・ポランスキー/原作:ウワディスワフ・シュピルマン/出演:エイドリアン・ブロディ 、トーマス・クレッチマン 、エミリア・フォックス 、ミハウ・ジェブロフスキー 、エド・ストッパード

地獄のような戦場の中、ただ一人生き延びたピアニスト。
私は、彼が健気にピアノへの想いを馳せながら生き延びていく話だと思ってたんです。
でも、この手記は、そんなものではなかった。
もっと、リアルで、もっと、もっと・・・(言葉がみつからない)。
ドイツ兵の冷情さ、一体どう生きたらこんなにも人を殺すのに無感情になれるのかというほどに。
私も、あの中で生きたら、あのようになるのだろうか?人間の心とは、何と脆く恐ろしいものなのだろう。
でも、これが“リアル”なのだと感じられるのは、シュピルマンが、ヒーローではないという点でしょう。
(ネタバレなので以下反転します)↓
彼は、天才ピアニストであるゆえに、その才能を惜しまれてたくさんの人に助けてもらいます。
逃げて、逃げて、やがて食べ物のことしか考えられなくなり、見るに耐えられないほどに醜くなっていく。
一緒に観てた会社の先輩は、「自分だけが助かればいいの?って感じだったよね。何か途中から腹たってきたもん。」って言ってました。
でも・・・
シュピルマンが逃げたいのだと友人に相談したとき、友人が言った言葉、「生き延びていく方が、死ぬより苦しいぞ。」。
そのとおりだと思います。私だったら、正直早く殺して欲しいと思います。
あんなものを見るくらいなら。あんな思いをするくらいなら。
早く死んで、楽になりたいと願うことでしょう。
彼は、生き延びる道を選んだために、地獄を見るのです。誰もいない廃墟が続く町、たった一人で、取り残されて。
彼が、たった一人で生き延びたことを、どうして責められるでしょう。自分だけが助かったことを、どうして責められるでしょう。
あの状態に置かれて、どうして目の前で殺されていく人に無頓着になることが、自分勝手なことだと言えましょうか。
命乞いをするシュピルマンの姿は、本当に醜い。
哀れで、みっともない。
戦争の中、生き延びるということが、どういうことなのか思い知らされました。
ラストで、自分を助けてくれたあの人を、シュピルマンは助けられなかったのか、それとも助けなかったのか・・・
シュピルマンの表情からはうかがい知れませんでしたが、例え後者だったとしても・・・私は彼を責めることができません。

これは、フィクションではありません。
本当にあったことで、人間は、実際に“ああなる”んです。そのことに、深い絶望を抱くとともに、願ってやみません。
人間をあそこまで追い詰める戦争というものが、地球上から、なくなることを。
痛みを感じすぎて、何も感じなくなってしまわないように。
PR
「たそがれ清兵衛」
たそがれ清兵衛 [DVD]

2002年/日本/監督:山田洋次/原作:藤沢周平/出演:真田広之、宮沢りえ、田中泯、大杉漣、吹越満

妻を亡くし、生活苦のなかで二人の娘を養うため、たそがれと共に帰宅する井口清兵衛。人は彼を“たそがれ清兵衛”とからかっていた。だが、幼馴染の飯沼の妹の朋江の、暴力が理由で離縁した元夫からの決闘申込を飯沼の肩代わりをして受けたことから、清兵衛の剣の能力が噂になる。ちょうどその頃城では不穏な動きが・・・
貧しい生活と幕末の不穏な動きの中、ふとした日常的な笑いがあるのがすごくいい。ボケたお婆ちゃんが、可笑しいんだけどすっごく切なくて、ぐぐっときました。
いくら苦しい世の中でも、辛いことばかりでも、今与えられてるもの、自分をとりまく小さな愛情や幸せの存在がどれだけ大事かを忘れてはいけないですよね。
そして、それこそを大切に思う清兵衛という人を本当に素敵だと思いました。
彼の生き様はとても胸が締め付けられるものでしたが、それでも私も彼は幸せだったと思います。
そして、私も自分を幸せだと言える人になりたい。切ないのに、映画自体の雰囲気は暖かくて。こういう作品大好きです。
「チアーズ!!」
チアーズ! [DVD]

2000年/アメリカ/監督:ペイトン・リード/出演:キルスティン・ダンスト、エリーザ・ジェシック

ハイスクールのチアチームの新リーダーとなって、張り切るトアだが、全米選手権を控え、演目に重大問題発生!!
とにかく元気でキュートなキルスティン・ダンスト、この映画までどちらかというと大人びた不思議な雰囲気をたたえた年齢と中身が不相応っぽい役ばかり演じてきたキルスティンの笑顔の溢れるフレッシュな演技が可愛い!!最初から最後まで、キルスティンのキュートさにうっとりしてました。。終わったあとも、ずっと可愛い、可愛い言い続けて、一緒に観に行った友
人をうんざりさせてしまいました(笑)。
話的には単純で分かりやすい(言いすぎ?)ですが、お決まりの展開ながら青春の輝きにあふれていてとても素敵!パワフル!!
体操競技並に本格的なチアリーディングの技に、息を呑むこと間違いなし!
この映画がきっかけでチアファッションが流行ったことは言うまでもありません(トミーフェブラリーもしてましたしね!)。
見た後、必ず元気で笑顔になれる、素敵な映画です。
「蝶の舌」
蝶の舌 [DVD]

1999年/スペイン/監督:ホセ・ルイス・クエルダ/出演:マニュエル・ロサーノ、フェルナンド・フェルナン・ゴメス

スペイン内戦時代。気の弱いモンチョ少年と、優しい老教師。夏の日の昆虫採集で、2人は大の親友になったが・・・。
これは他の映画を見に行ったときの予告で、少年の表情のあまりの切なさにすごく惹かれて見に行ってしまった作品。夏の日の森、老教師は、少年にたくさんの素敵なことを教えてくれます。蝶の取り方、好きになった女の子に、どうすれば気持ちが伝わるのか。とても美しい情景でした。
ラストのモンチョ少年の言葉に衝撃を受けなかった人はいないでしょう。少年が、大人になっていくプロセス。
かなりショックでした。少年が少年らしさを失うとき。彼が失ったものは一体何だったのでしょう?飲み込んだ不条理とひきかえに失ったとても美しいもの。何と、切ない。

余談ですが、この映画、私の友人は「腸の下」だと思っていて、さんざん「マニアックな映画だね・・・」と言われました。確かにな・・・。腸の下って・・・膀胱?(どういう映画だ)
「デッドマン・ウォーキング」
デッドマン・ウォーキング [DVD]

1995年/アメリカ/監督:ティム・ロビンス/出演:スーザン・サランドン、ショーン・ベン

二人の若者を残忍なやり方で殺した死刑囚。シスターは、その死刑囚の死刑執行時間での間、彼の精神安定役となって、死刑決行日までの間、心の交流を図る。死に怯え、罪を否定する彼を見て、そして遺族の話を聞くことによって生じる混乱。シスターは、当惑のうちに自問する。彼が本当に殺人を犯したのか、そして死刑という制度自体の意味を。
死刑囚側から見た死刑の残酷性、殺された側から見たやり場のない悲しみ、憎悪。
両方の立場から死刑という制度の意味を考えさせられた映画。死刑が行われる建物の外で看板を持ってデモするシスター姿の群れ、憎しみを込めた目で愛しい家族を殺した人が殺される様を瞬きもせずに見つめる遺族。どうするのがいいとは軽々しく言えません。どちらを反対することもできない・・・。
(ネタバレ反転↓)
俺でも、あんたたちでも、・・・・国家でも、人を殺すことはいけないんだ!!


忍者ブログ [PR]
新潮文庫の100冊 2010
読書記録
プロフィール
HN:
水玉
性別:
女性
ブログ内検索
メールフォーム