忍者ブログ
映画・舞台・本の感想記録。さて、どの夢を見ようかな。
[1] [2]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「友だちのうちはどこ?」
友だちのうちはどこ? [DVD]

1987/イラン/監督:アッバス・キアロスタミ/出演:ババク・アハマッドプール、アハマッド・アハマッドプール、ホダバフシュ・デファイ、イラン・オリタ

キアロスタミ監督の名を一躍有名にした作品。
うっかり友だちのノートを持って帰ってしまったアハマッド少年はノートを返すため、友だちの家を探す。
ただそれだけ、それだけがあらすじです。それがこんなに手に汗握る、どきどきする映画になるなんて!

このノートは特別。何故なら、ノートではなく紙切れに宿題をやって行った友だちは、次にノート以外のものに宿題をやってきたら退学にする、と言われていたからです。
母親にどれだけ説明しても、聞く耳持たず。宿題をせずに遊びに行きたい言い訳だと思われてしまう。子どもの声に耳を貸さず、「宿題をやりなさい。それが終わったら手伝いね。」しか言わない。この辺、母親の態度はひどいと日本人は思うかもしれませんが、イランの主婦はとても忙しそう。昭和の母親もそうだったんじゃないかな、と思わせられる感じの余裕のなさ。親が一生懸命働いて、親が絶対的な権力を持ってて、そんな中で辛い思いをしながら、子ども達は成長していくのよ。そういう生活文化なのだと思います。
途中での祖父の台詞も良かった。あそこで、子育てについてのイランの文化を聞かされたから、それまでの先生や母親の態度にも納得がいったのです。こういう、生活に根付いた映画はとても好きです。
アハマッド少年の友情へのひたむきさ。一生懸命、転げるように遠い道のりを駆けて行くアハマッドに、思わずキュンとしてしまいます。
一生懸命なんだけど、それが全部空回りするの。
要領の悪さを、一生懸命さでカバーしてる感じ。

アハマッド少年が最後に見つけた答えとは。

何とも粋なラストでした。しかしあれ・・・(ネタバレ反転↓)
字で先生にバレないんだろうか、とちょっと思ったけど、それは気にすべきところじゃないんでしょうね(笑)。
あの答えに辿り着くまでに、アハマッド少年がものすごい遠回りをして走り回ったってことに意味があるのでしょう。
PR
「幽幻道士」
幽幻道士 DVD-BOX

1985年/台湾/監督:趙中興/出演:リュウ・ツーイー、チャン・キントー、チェン・ツーチャン、リュウ・ツーハン、ホァン・グオシュー、チャン・タイスン

キョンシー映画。テンテンちゃんが出てくる方の。
30代の人なら必ずといっていいほど知ってるキョンシーですが、最近の若い子は知ってるのかな?

久しぶりに見ると、テンテンちゃんがものすごい美少女!!息を呑むほどです。この子が大ブームを起こしたの、分かります。
キョンシー映画といえば、「霊幻道士」と「幽幻道士」がありますが、「幽幻道士」は本当に子供向けで児童書っぽい感じ。コメディ要素がたくさんあります。
「青いパパイヤの香り」
青いパパイヤの香り ニューマスター版 [DVD]

1993年/フランス・ベトナム/監督:トラン・アン・ユン/出演:トラン・ヌー・イェン・ケー 、リュ・マン・サン 、グエン・アン・ホア 、クエン・チー・タン・トゥラ 、ヴォン・ホイ

ベトナムが舞台の美しい映画です。あるお屋敷に女中として入った女の子の日常を通して、色んなエピソードが描かれます。
スローな時間の進み、ジリジリとした太陽や夜の空気の冷たさ、そして生き物の営み。私も、小さい頃はアリや虫を飽きもせずじっと観察する子だったので、こういう感覚はすごく懐かしいですね。
一人一人の人生の美しさを感じられる映画です。
「運動靴と赤い金魚」
運動靴と赤い金魚 [DVD]

1997/イラン/監督:マジッド・マジディ/出演:ミル=ファロク・ハシェミアン 、バハレ・セッデキ 、アミル・ナージ

何か、イスラム圏の国の生活は未知の世界でしたので、凄く新鮮でした。貧しい国だというイメージがありましたが、当たり前のように助け合って生活してる彼らの日常に、感動しました。
心が優しさでいっぱいになる映画です。すごく好き!!
イスラム教の女の人って、顔を見せちゃいけないんですよね。
主人公のアリの妹の、小さなザーラも白い布を被ってて、それがすっごく可愛かったです。

自分の家では、スカーフみたいなきれいで柔らかそうな布を被ってました。これがまた可愛かったです。

そういえば、あの靴を履いてた女の子、あの子は何故あの靴を履いていたのでしょうね。あの子はお金持ちそうだったので、ゴミ回収された靴を拾うとは思えないんですが・・偶然同じデザインの靴だったのでしょうか。あのお金持ちの子がまた、えらい可愛かったです。天真爛漫で純粋で。それゆえに、ザーラを傷つけたりもするんですけどね。
「柳と風」


1999年/イラン/監督:モハメド・アリ・タレビ/出演:ハディ・アリプール、アミール・ジャンファダ

学校の窓ガラスを割ってしまった少年が、先生に「今日中に直せ」と叱られるが、父親は学校が払うべきだと取り合わない・・。
雨の降らない地域から来た転校生が雨に魅せられるオープニングがとても印象的でした。が、主人公はこの子じゃなかったんですね(笑)。
窓ガラスを買って戻ってくるだけの話なのですが、その間にいくつものドラマがあるんです。とてもハラハラさせられました。
自力でなんとかしようと奮闘する主人公の男の子がいつも泣きそうな表情をしていて、手に汗握って見てました。誰か助けてあげてよ~!
ネタバレ反転↓
親切心で男の子をバイクの後ろに乗せてくれた友達の子に、風が強くて不安定でガラスが割れそうなので降ろしてって主人公の子が言ってるのに「平気平気!」ととりあってくれない様子がもう、あわあわしながら見てました。割れる、割れてしまう~~!ここまでくるのにすっごい頑張ったんだよ~!

何分の映画って分かっていたので、もうすぐ終わるな~と思って見ていたところ、ああいうラストになるとは思いませんでした・・・。
面白かったです。


忍者ブログ [PR]
新潮文庫の100冊 2010
読書記録
プロフィール
HN:
水玉
性別:
女性
ブログ内検索
メールフォーム